「よるしらべ」知ってますか?
「よるしるべ」じゃない?「る」が「ら」に?
「よるしらべ」は、2014年から当山で行っている声明雅楽コンサート。
「よるしるべ」の会場に、という話が来た時にやろうと思いついたもの。
和蝋燭のみの灯りで、煌びやかな七条を着けて厳かな声明と雅楽。
これもアートじゃない?と。
お寺で雅楽?
仏教伝来と時を同じくしてアジア大陸から輸入された音楽や舞と、
以前よりの日本古来の歌、舞とを融合したもの、
平安朝に国民性に合うように手を加えられ日本の雅楽として今日に受け継がれています。
平安時代に一世紀以上かけて編纂された雅楽は、千数百年以上の歴史を有し、
世界最古の形式音楽(オーケストラ)として、世界に誇れる古典芸術です。
使用される楽器には,日本古来の神楽笛・和琴などのほかに外来の笙・篳篥・笛などの管楽器、
箏・琵琶などの絃楽器と、鞨鼓・太鼓・鉦鼓・三の鼓などの打楽器があります。
声明って何?
古代インドにおいて、バラモン(司祭者階級)が修めるべき五つの学問「五明」の内に声明(音韻学・文法学)があります。
それが仏教の出家者にも取り入れられ、仏教東漸に伴って中央アジア、中国を経て日本に伝えられました。
その中で次第に音韻学から派生して、仏教儀式において仏・菩薩や祖師等へ、音曲をともない礼拝供養する宗教音楽を意味するようになりました。
七五四年(天平勝宝六年)東大寺大仏開眼法要に声明を用いた記録があります。
平安時代初期に最澄・空海がそれぞれ声明を伝えて、天台声明・真言声明の基となり、その後、各宗独自の声明が形成され、現在も継承されています。
声明・雅楽の会があります!
私たち真宗興正派には、東讃地区に和鳴会、西讃地区に声讃会という声明雅楽の会があります。
声讃会は、平成21年に真宗興正派西讃教区で声明・雅楽を研鑚するために結成。
郡家興正寺別院(丸亀市)の法要や、西讃地区の寺院法要などで演奏しています。
和鳴会は、県内の浄土真宗僧侶有志が約30年前より集い、正式に会を結成して20年、現在会員35名。
寺院法要だけでなく各種イベントで声明・雅楽を披露するなど精力的に活動しています。
「よるしらべ」ってネーミングは?
「よるしるべ」で「よるしらべ」ってダジャレ?誰が考えたの?
と知人に聞かれ‥‥私です。
「よるしるべ」で催す音楽イベント。
音楽は調べ→夜の調べ→よるしらべ。バンザーイ!
いいの思いついたと思ったのですが‥‥
トムスマさんにより生み出された「よるしるべいべー」の兄弟「よるしらべいべー」も誕生。
お寺でも雅楽します!
雅楽というと神社というイメージが強いらしい。
昔からやってるのですが、お寺の行事ってあまり一般的には知られてない?
2014年、初めての「よるしらべ」。
あっという間に満堂。立ち見も出て、200人は超えていたでしょうか?
2015年は、雅楽をバックにお勤め、いわば管弦楽付き合唱曲、「三十二相」。
ちなみに私は雅楽はできません‥声だけ。
2年目には舞楽も!
2回目には、観客席は狭くなりますが、1間半×2間の舞台を作成。
暗くした本堂内の舞台に舞人が登場した瞬間に点灯。
観客から「お~っ!」という歓声が。
詳しいことは知らなくても何となく楽しめるのが伝統芸能。
2015年は舞楽「還城楽」。
2014年以来、毎年開催!
運営が大変なのですが、毎年開催!
内容も少しづつ変化しています。
声明には緩やかなものからアップテンポなものまで、ヴァリエーションに富んでいますので、毎年内容が変化しています。
また、オールナイト声明を開催したり、行列をしたり演出も様々。
是非ご来場ください!
2014年、2015年の詳しい様子はこちら。
コメントを残す