落語の中に浄土真宗?

落語の起源はお説教

みなさん、落語を聞いたことはありますか?

思いつく落語家さんといえば誰でしょう?

桂歌丸さん、桂文枝さん、笑福亭鶴瓶さんなど何人も頭に浮かびます。

落語は日本伝統芸能の中でも最も親しみ深いものではないでしょうか。

この落語、起源は仏教のお説教だって知っていますか?

落語の祖・安楽庵策伝

それは、安楽庵策伝(1554~1642)という浄土宗のお坊さんから。

当時、曼荼羅などの絵図を解説する「まんだら絵とき」というものがありました。

策伝はそれに手を加えて、絵図の1コマ1コマをひとつの小咄に仕立てたそうです。

娯楽性を備えた「策伝まんだら」の誕生。

そして策伝は、『醒睡笑』という本を著しました。

おかしい話、味わい深い話をなんと全八巻。

お寺でのお説教は退屈、眠くなる。だから「睡眠を醒ます笑い」が必要ということで。

これが落語のテキストに、またお説教のタネ本になりました。

落語の中に仏教、お坊さんを扱ったものが多いのも自然の成り行き。

策伝は、おとしばなしの名人、落語の始祖と言われるようになりました。

また、江戸時代におそらく初の職業噺家となった京都の露の五郎兵衛も、もとは日蓮宗のお坊さんでした。

「寿限無」や「お文さん」

みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか、定番ネタ「寿限無」(じゅげむ)。

子供の名付けという行為の中に多 くの宗教知識が盛り込まれています。

「寿限無」とは「寿が限り無し」」、阿弥陀さまの別名「無量寿」のことです。

また「お文さん」は、船場の商人たちの熱心な浄土真宗信仰が背景になっています。

「お文」というのは、浄土真宗の蓮如上人が出されたお手紙のことです。

他にも、「宗論」「菊江仏壇」「亀佐」などなど。

仏教を少し知るだけで、落語の理解度や面白さが違ってきます。

仏教は日本文化の根っこに

一人の人間が扮装も背景もなしに正座して語り続けるという世界でも例のない話芸のスタイル。

それは、仏教のお説教がルーツとなって出来上がったのです。

「高座」は、昔、お坊さんが上がって説教していた台のこと。

当山にも残っていますが、今は使われず物置の中。

「前座」という言葉もお説教に由来します。

「(客に)受ける」というのは「受け念仏」が語源だといいます。

他にも、日本語の中には仏教由来のものがたくさんあります。

「他力本願」はもちろん、「不思議」「安心」「微笑」「油断」などなど。

他の伝統芸能、浄瑠璃、講談、浪花節なども仏教、お説教の影響が大きいと言われています。

日本文化は仏教に根差しているのです。

10月17日は「落語の中の浄土真宗」

聞法大会チラシ2016表

香川県では、生で落語を聞く機会はそれほど多くありません。

今回は、落語とその背景にある浄土真宗のお話し。

10月17日13時より、高松テルサにて。

講師は釈徹宗さん

釈徹宗さんは、お寺の住職、大学の教授、NPOの運営と八面六臂の活躍。

おそらく今、日本一有名な浄土真宗のお坊さん。

今年4月にはNHK・Eテレで「歎異抄」を担当。

「歎異抄」といえば、日本で長く読み継がれている古典ともいえる仏教書。

司馬遼太郎さんが「無人島に一冊の本を持っていくとしたら『歎異抄』だ」と語ったのは有名な話。

見ていない人は、本屋でテキストを買うか、当方にDVDを借りに来てくださってもいいですよ。

落語家は桂坊枝師匠

落語演目は「時うどん」。

8月26日にNHK「上方落語の会」で 演目「 恐妻」を披露されていました。

落語はそれほど詳しくないのですが、生で見ると引き込まれますよ。

入場無料。駐車場も無料です。

「落語の中の浄土真宗」ご一緒に楽しみましょう!

聞法大会チラシ2016裏

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です