ハロウィンって何?

町はカボチャだらけ!?

10月に入り、町はオレンジのカボチャの顔ばかり。

ハロウィンって何なんだろう?10年前にはなかったような…

子供が家々を回ってお菓子をもらう、というのは聞いたことがあるけど。

最近は、コスプレイベントになっているような。

ほんとのハロウィン

調べてみると、10月31日に行われる祝祭らしい。

原点はケルト人の収穫感謝祭で、それがカトリックにも取り入れられたとのこと。

カトリックの聖人の日である11月1日万聖節(All-hallow)の前の晩に行われる。「All-hallow-even」を短縮して、Halloweenと呼ばれるらしい。

古代のケルトでは1年は10月31日に終わる。新年となる11月1日に悪い精霊が現れると信じていた。

その悪霊たちが家に入らないようにかがり火を焚いたという。

なんとなく恐そうなもののような気はしていたがやはり…

なぜカボチャ?

パンプキンの中身をくりぬいて、中にろうそくを立てた「ジャック・オー・ランタン」を作る。

これで悪霊を怖がらせて追い払うらしい。

子どもたちが魔女やお化けに仮装して、近くの家々を訪れ「Trick or treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」とお菓子をもらったりする。

その風習はアメリカが中心らしい。

ただ、なぜカボチャなのかがわからない。

かがり火の色がパンプキンのオレンジ色に重なったのでしょうか?

パンプキン スクワッシュ

でも日本のカボチャはほとんど緑色…

クリスマスも

クリスマスといえば、もちろんイエス・キリストの誕生を記念する日。

家族と過ごし、プレゼントを贈る。

サンタクロースはキリスト教の聖者ニコライの伝説から生まれたという。

日本では子供がプレゼントをもらい、パパがケーキを買って帰る日。

街にはイルミネーションが灯り、ジングルベルが流され、サンタクロースとトナカイが主役。

「メリー・クリスマス」と言いながら、イエス・キリストのことを気にすることは…

ちなみに、イエス・キリストの誕生日は本当は分からないそうです。

クリスマスは元来ゲルマン民族が太陽の回帰を祝う冬至祭であったとか、ローマ古来の太陽神崇拝では太陽神の誕生日であったのがキリスト教に取り入れられてイエスの誕生日とされた、などと言われています。

バレンタインデーも

バレンタインデーはどうでしょうか?

もともとは3世紀に殉教したイタリアの聖者バレンティヌスの記念日。

2月14日は当時ローマではユーノーの祝日、ユーノーは家庭と結婚の神。

翌日からは豊年を祈願するルペルカリア祭。

14日に男が札を引く。そこに名前を記してある女性と祭りのあいだ一緒に過ごし、恋に落ちたものも多かったという。

ローマ帝国クラディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士の士気が下がるという理由で結婚を禁止。

司祭ヴァレンティヌスは内緒で結婚式を行ったために処刑された。

その2月14日が恋人たちの日に。

女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本のチョコレート会社の宣伝から始まったようです。

イベントを楽しむ&本当のことを知る

日本で盛んに行なわれている様々なイベント。

みんなが笑顔になれるのは素晴らしいことです。

ただ、もともとの行事の由来とはかけ離れていることもしばしば。

とにかく楽しければいい、というのも良いでしょうが、本当の意味を知っておいても損はないのではないでしょうか。

それは仏教にも言えること。仏事におけるお勤めや作法、地域の風習、その意味を知らずに行っていることも多いでしょう。

興味と疑問をもって尋ねてみてください。面白いこと、ためになることがあるかも知れませんよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です